当電子図書館では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できるサービスをご利用いただけます。インターネットを通じて様々なデバイス上で電子書籍の貸出、予約を行うことができます。
確認したい項目のボタンをクリックしてください。
ご利用案内 動作環境 資料を探す 資料を借りる 資料を読む 貸出期間を延長する 資料を返す 資料を予約する 利用状況を確認する 電子書籍ビューワ(リフロー)の使い方 電子書籍ビューワ(フィックス)の使い方 リッチ系コンテンツの使い方 海外コンテンツの使い方 お気に入りを登録・解除する よくあるご質問【はじめに】
・利用を開始する前に「姫路市電子図書館に関する要綱」をお読みください。トップページからのリンクでご確認いただけます。
・姫路市電子図書館を利用される場合は、上記「姫路市電子図書館に関する要綱」に同意されたものとみなします。
【利用できる方】
・姫路市立図書館の有効な貸出券または貸出券番号と、有効なパスワード(Myライブラリにログインするとき使用するもの)をお持ちの方
【利用者ID・パスワードについて】
・電子図書館の利用者IDは、姫路市立図書館の貸出券に記載の番号(貸出券番号)です。有効期間が2週間以上あることをご確認のうえ、ご利用ください。
・パスワードは姫路市立図書館(Myライブラリにログインするとき使用するもの)と共通です。
【ログイン】
・姫路市立図書館の貸出券または貸出券番号と、パスワードでログインしてください。
・いずれかをお持ちでない方は、新たに図書館窓口でお作りください。
オンライン申請もできます。姫路市オンライン手続ポータルサイト(https://lgpos.task-asp.net/cu/282014/ea/residents/portal/home)をご確認ください。
【貸出について】
・貸出点数:3点まで
・貸出期間:14日間(期間を過ぎると、自動的に返却処理されます)
・貸出延長:1回限り・延長処理日から14日間(予約のあるものは延長できません)
【予約について】
・予約点数:3点まで
・予約の取り置き日数:利用可能となった日の翌日から7日間(予約資料が利用可能になった際の連絡はありませんので、各自でログインしてご確認ください。期間を過ぎても貸出処理をされない場合は、自動的に解除されます。予約解除となった記録は残りません)
・申し込みについて:図書館各館の窓口では、電子資料の予約・貸出延長の申し込み等はできません。
・電子資料の購入リクエストは受け付けていません。
【履歴について】
・電子図書館の利用に関して、貸出情報、予約情報、予約解除(取消し)情報の履歴は残りません。過去に利用された資料のお問合せには対応できませんので、ご了承ください。
【費用負担】
・電子図書館のご利用は無料です。接続の際に発生する通信料はすべて利用者負担となります。
【電子資料の利用制限について】
・各電子資料には、それぞれ利用回数や提供期間等の制限があります。以前利用したものが利用できなくなっていたり、予約・貸出延長ができなかったりする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
・電子図書館サイトまたは通信サーバーのメンテナンス等のため、利用を停止することがあります。
【その他の注意事項】
・当電子図書館の資料は個人利用に限って提供されています。利用できるのは利用者本人のみです。他の人に利用させたり複数人で利用したりすることはできません。また、おはなし会や読み聞かせイベントでの利用もできません。
・電子資料をダウンロードや印刷もしくは複製することはできません。インターネットに接続できる環境でご利用ください。
・電子資料の含まれる画像をSNS等に掲載することはできません。
・利用者ID(貸出券番号)とパスワードは利用者本人のみの使用とし、貸与・譲渡できません。電子図書館の利用にかかわる不正等を確認した場合は、利用を停止する場合があります。
・故意または過失により利用者ID(貸出券番号)またはパスワードが利用者本人以外に使用され、損害が生じた場合は、登録利用者に責任を負っていただきます。
・電子図書館に登録された電子資料を利用したこと、あるいは利用できなかったことにより生じた損害について、姫路市立図書館は一切その責任は負いません。
動作環境は次のとおりです。
※当電子図書館をご利用の際はお使いのブラウザでCookie、及びTLS1.2を有効にしてご利用ください。
<Windows(PC)>
OS:Windows11 / 10
ブラウザ:Microsoft Edge / Chrome
※WindowsでのSafariは動作保証対象外となります。
※Windows10はサポート期限切れとなる2025年10月15日以降は動作保証対象外となります。
<Mac(PC)>
OS:mac OS 11 以降
ブラウザ:Safari
※2025年7月より、mac OS 10 は動作保証対象外となります。
※「プライベートブラウズ」が設定されている場合は閲覧できません。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)
<iOS(iPad)>
OS:iPadOS 15 以降
ブラウザ:Safari
※2025年7月より、iOS 11 ~ 12.4.2 / iPadOS 13.1 ~ 14.8.1 は動作保証対象外となります。
※「プライベートブラウズ」が設定されている場合は閲覧できません。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)
<iOS(iPhone)>
OS:iOS 15 以降
ブラウザ:Safari
※2025年7月より、iOS 11 ~ 14 は動作保証対象外となります。
※「プライベートブラウズ」が設定されている場合は閲覧できません。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)
<Android>
OS:Android 8.0 以降
ブラウザ:Chrome
※2025年7月より、Android 5.0 ~ 7.1 は動作保証対象外となります。
<Chromebook>
OS:最新のChrome OS
ブラウザ:Chrome
ページの上部へ次の方法で資料を探すことができます。
お好きなジャンルを選択すると、選択したジャンルの検索結果一覧が表示されます。
検索ワードを自由に入力して検索することができます。また、詳細検索では、資料名、著者名、出版者名など細かく条件を指定して検索することもできます。
雑誌の場合、「巻号一覧へ」をクリックして、巻号を検索することができます。
雑誌の場合、発行日を指定して検索することができます。
「借りる」ボタンを押すと、資料を借りることができます。なお、資料を借りるにはログインする必要があります。図書館から発行された利用者IDとパスワードを入力してログインしてください。※図書館によっては、初回ログイン時にパスワード変更画面が表示されます。パスワードを変更の上、当電子図書館をご利用下さい。
ダイアログが表示されたら貸出は完了です。貸出状況の詳細は、マイページの借りている資料一覧で確認してください。
資料によっては、借りる前に試し読みをすることができるものもあります。試し読みをしたい場合は、「試し読み」ボタンを押してください。なお、試し読みをする場合にもログインする必要があります。
資料を借りた後、「読む」ボタンを押すと、電子書籍ビューワのページが開き、資料を読むことができます。
一部の資料はログイン後に貸出せずに読むことができます。そのような資料の場合はログインすると借りていなくても「読む」ボタンが表示されます。
一部の資料はログインしないで誰でも読むことができます。そのような資料の場合は借りていなくても「読む」ボタンが表示されます。
資料の貸出を延長する場合、「延長」ボタンを押すと貸出延長手続きができます。ダイアログ表示で、貸出延長手続きは完了です。なお、図書館によっては延長ができない場合もあります。その場合は延長ボタンが表示されません。
資料を返却する場合、「返す」ボタンを押すと返却手続きができます。ダイアログ表示で、返却手続きは完了です。
なお、返却手続きをしなかった場合でも、ご利用期限日を過ぎると自動的に資料が返却されます。
ページの上部へ資料が全て貸出中の場合、予約をすることができます。なお、資料を予約するにはログインする必要があります。図書館から発行された利用者IDとパスワードを入力してログインしてください。
ダイアログが表示されたら予約は完了です。予約状況の詳細は、マイページの予約している資料一覧で確認してください。
予約した資料がご用意できた場合、ログアウトボタンの下に「ご予約中の資料が○点ご用意できました。」と表示されます。
マイページの予約している資料一覧の「取置中」になっている資料を借りることができます。
取置期限を過ぎると自動的に予約がキャンセルされます。
リフローコンテンツの資料を読む時には、リフローコンテンツ用の電子書籍ビューワが自動で開きます。
リフローコンテンツ用の電子書籍ビューワの使い方は次のとおりです。
「読む」ボタンをクリック(タップ)することにより本を開くことができます。その後、ローディング画面が表示されるので、本が表示されるまでお待ちください。
→ご利用者のネットワーク環境によって表示されるまでの時間が異なります。
開いたときにページをめくる方向を示す矢印が2秒表示されるので、矢印をクリック(タップ)してください。
また、本を開いてから閲覧時間(24時間)が経過すると、その本を読むことができなくなります。その場合は、「読む」ボタンをクリック(タップ)すると再度読むことができます。
ページの左側もしくは右側をクリック(タップ)することで、ページの移動ができます。
また、タブレット端末やスマートフォンは、ページをめくりたい方向に画面をフリックすることでもページがめくれます。
※フリック:画面上を左もしくは右に指で払うように動かすこと。
ビューワにはツールメニューとメインメニューの2種類が用意されています。
各々のメニュー利用することで、ビューワのさまざまな機能がご利用できます。
ツールメニューを表示するには、ページ内の以下のエリア(緑の部分)をクリック(タップ)してください。
ツールメニューを表示し、左上の「メニュー」をクリックしてください。
検索方法
ビューワの設定を変更することができます。設定できる項目は次のとおりです。
本文中では任意の文章を選択し、「メモ登録」「Google検索」「本文検索」の機能を使用することができます。
文字をドラッグ(クリック(タップ)して少し長押ししてください)するとハイライト表示になるので、ハイライトさせたい範囲までスライドさせます。
クリック(タップ)を離すとメニューが表示されます。
本文中の任意の文章に、ハイライトとメモをつけることができます。
ハイライトした文字をGoogle検索で検索することができます。
・選択メニューから「Google検索」をクリック(タップ)すると、Googleの検索画面が開き、ハイライトしている文字の検索結果を表示します。
ハイライトした文字を本文内から検索することができます。
・選択メニューから「本文検索」をクリック(タップ)すると、本文検索画面が開き、ハイライトしている文字の検索結果を表示します。
※詳細は「メインメニューの名称および使用方法」の「本文検索」をご覧ください。
任意のページに、しおりを設定することができます。なお、先ほどご説明したメモ機能とは違い、メモを入力することはできません。
電子書籍ビューワでは、リフローコンテンツの読み上げが可能となりました。
音声読み上げが行えるコンテンツはサイドメニューに「音声読み上げメニュー」が表示されます。
サイドメニューの音声読み上げメニューを選択すると、音声読み上げが開始されます。
読み上げる文章には色が順次表示され、ページ末尾の読み上げが終了すると、自動的にページめくりを行い読み上げが継続されます。
※iOSの場合、色の表示はありません。
「読み上げボタン」はビューワ下の位置に表示され、音声の再生・停止がコントロールできます。
マウスカーソルがボタンを離れると透過表示が行われます。
「読み上げコントロール表示」がOFFの場合は、読み上げボタン外の領域をクリックすると、「読み上げボタン」が消えます。
その場合はサイドメニューの音声読み上げメニューから音声読み上げを開始してください。
※縦書きの場合は左下に、横書きの場合は右下に読み上げボタンが表示されます。
環境設定画面で音声読み上げ用に「読み上げコントロール表示」のON/OFFと「読み上げ速度」「読み手」「読み上げエンジン」の変更ができます。
PCのChromeにおいて、"B:ブラウザ"の読み上げが正しくできない事象が確認されております。
Chromeの不具合によるものとなりますので、解消までに"B:ブラウザ"を選択される場合はEdgeをご利用下さい。
※読み上げ機能をご利用の際、以下の現象がおきたら、ブラウザーキャッシュをクリアしてください。
現象:読み上げがいつまでも始まらない
<ブラウザーキャッシュクリアの方法>
◎Google Chromeの場合
◎Safariの場合
※iPad(iPadOS 17.0~17.3.1)に搭載のSafariにおいて、以下の現象が確認されております。同様の現象がおきたら、iPadOSを17.4以降に更新するか、下記の回避方法をお試しください。
現象:一時的にページめくりが停止する(しばらく待つとページめくりが再開される)
<回避方法>
フィックスコンテンツの資料を読む時には、フィックスコンテンツ用の電子書籍ビューワが自動で開きます。
フィックスコンテンツ用の電子書籍ビューワの使い方は次のとおりです。
「読む」ボタンをクリック(タップ)することにより本を開くことができます。その後、ローディング画面が表示されるので、本が表示されるまでお待ちください。
→ご利用者のネットワーク環境によって表示されるまでの時間が異なります。
開いたときに、スクロール方向ガイドと、ページめくりガイドが表示されます。
スクロール方向ガイドは画面がスクロールする方向を示し、横または縦が表示されます。
ページめくりガイドはページをめくる方向を示し、スクロールする方向に合わせ、左右または上下に表示されます。
また、本を開いてから閲覧時間(24時間)が経過すると、その本を読むことができなくなります。その場合は、「読む」ボタンをクリック(タップ)すると再度読むことができます。
PC・横方向スクロールの場合:ページの左側もしくは右側をクリックすることで、ページの移動ができます。
PC・縦方向スクロールの場合:ページの上側もしくは下側をクリックすることで、ページの移動ができます。
スマートフォン・横方向スクロールの場合:ページの左側もしくは右側をタップ、または画面上をフリックすることで、ページの移動ができます。
スマートフォン・縦方向スクロールの場合:ページの上側もしくは下側をタップ、または画面上をフリックすることで、ページの移動ができます。
※スクロール方向は、ツールメニュー(後述の「ツールメニューの名称および使用方法」を参照)のスクロール方向切り替えボタンで変更することができます。
※フリック:画面上を左もしくは右、または上もしくは下に指で払うように動かすこと。
ビューワにはツールメニューとメインメニューの2種類が用意されています。
各々のメニュー利用することで、ビューワのさまざまな機能がご利用できます。
ツールメニューを表示するには、ページ内の以下のエリア(緑の部分)をクリック(タップ)してください。
PC・横方向スクロールの場合
PC・縦方向スクロールの場合
スマートフォン・横方向スクロールの場合
スマートフォン・縦方向スクロールの場合
ツールメニューを表示し、左上の「メニュー」をクリックしてください。
検索方法
フィックスコンテンツ用の電子書籍ビューワのしおり使用方法は下記のとおりです。
リッチ・動画・音声コンテンツの閲覧に際しましては、共通の『リッチコンテンツビューワ』(以下ビューワ)を使用します。リッチコンテンツの資料を読む際には、この専用のビューワが自動で開きます。
※なお、異なるビューワを使用しているコンテンツの操作方法については各コンテンツ内のヘルプページをご参照いただきご利用ください。
≪リッチコンテンツビューワ 操作マニュアル≫
スマートフォンの場合、下図のようにトラックタイトルの左側にアイコンが表示され、そのアイコンを押下するとドロワーで目次を表示します。
No. | 名称 | 説明 |
---|---|---|
1 | トラックタイトル | 各音声・動画のタイトルを表示します |
2 | 戻し | 再生位置を10秒前に戻します |
3 | 再生(または一時停止) | コンテンツを再生または一時停止します |
4 | 送り | 再生位置を10秒先に送ります |
5 | ミュート | 音が出ないようにします |
6 | 音量 | 音量を調整します |
7 | シークバー | 再生位置を表示したり変更したりします |
8 | 再生時間 / 総時間 | コンテンツの再生時間と総時間を表示します |
9 | 画質 | 画質を選択します |
10 | 速度 | 速度を設定します |
11 | 全画面表示 | コンテンツを全画面表示します |
操作ボタンについては、 [しおり] ボタン以外の操作についてはプレイヤーの機能でも実行できます。
※iOS端末では操作ボタンの音量アップ、音量ダウンが効きません。端末の音量調整機能で調整願います。
ビューワにおいて、[Tab] キーによるフォーカスの移動順序を示します。
左上段に配置されている要素から右下段の要素に向けてフォーカスが移動します。
目次としおり一覧については、登録されている件数に基づいて移動します。
なお、最後の要素にフォーカスがある場合は最初の要素に移動します。
ビューワにおけるキーボード ショートカットキーを示します。キーボード ショートカットは、通常ではマウスを使用して実行する操作の代わりとなるキーまたは複数のキーの組み合わせです。
No. | キー | 操作 |
---|---|---|
1 | [s] | [再生] ボタン |
2 | [Shift] + [s] | [停止] ボタン |
3 | [Shift] + [b] | [戻し] ボタン |
4 | [Shift] + [n] | [送り] ボタン |
5 | [w] | [音量アップ] ボタン |
6 | [Shift] + [w] | [音量ダウン] ボタン |
7 | [q] | [しおり] ボタン |
8 | [1] から [9] | しおり一覧における No.1 から No.9 の [再生] ボタン |
コンテンツを任意の位置から再生するための機能を提供します。[しおり] ボタンを押下すると、現在の再生位置に基づいて新しいしおりが作成されます。ここで作成されたしおりは、電子図書館向けコンテンツビューワを表示している Web ブラウザの Cookie に保存されます。これにより、再度同じコンテンツを表示した場合、以前に作成したしおりを復元することを実現します。
尚、しおりを作成したブラウザや閲覧端末を変更した場合や、Cookieの有効期限が切れた場合、Cookieを削除した場合はしおりの復元はされません。
No. | 名称 | 説明 |
---|---|---|
1 | 番号 | 記録日時の昇順に基づく連続した番号を示します |
2 | 指定箇所 (時分秒) | コンテンツの再生位置を示す時間 (時分秒) を示します |
3 | 記録日時 | しおりを作成した日時を示します |
4 | 再生 | コンテンツを指定箇所から再生します |
5 | 削除 | しおりを削除します |
Windows:Windows 11 / 10
※Windows 10 はサポート期限切れとなる2025年10月15日以降は動作保証対象外となります。
およびMicrosoft Edge/Chrome/Firefox最新バージョン
Mac:macOS 11 ~
およびSafari/Chrome/Firefox最新バージョン
iPad:iPadOS 15 ~
iPhone:iOS 15 ~
Android:Android 8 ~
Chromebook:最新のChrome OS
※各OSメジャーバージョンの最新バージョン
気になった資料を詳細画面から「お気に入り」に登録し、後で見返したいときにマイページの「お気に入り」で確認することができます。
「お気に入り」は最大50件まで登録することができます。
お気に入りの解除は、マイページのお気に入り欄またはお気に入りに登録した資料の詳細画面で、「お気に入りに登録済み」をクリックして解除できます。
電子図書館で利用できるコンテンツのタイプは次のとおりです。
電子書籍(リフロー) | 文章を中心とした電子書籍で、文字の大きさや本によっては縦書き、横書きが変えられる書籍です。 |
---|---|
電子書籍(フィックス) | 「紙の本」と同じレイアウト(配置やデザイン)で表示される電子書籍です。電子書籍(リフロー)と違い、文字の大きさや縦書き、横書きは変えられません。 |
リッチコンテンツ | アニメーションや3D(立体)等が表示されるコンテンツです。 |
動画コンテンツ | 動画が再生するコンテンツです。 |
音声コンテンツ | 音声が再生するコンテンツ(オーディオブックなど)です。 |
Safariが「プライベートブラウズ」になっていないか確認してください。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)「プライベートブラウズ」では資料を閲覧できませんので、「プライベートブラウズ」を解除してください。解除方法は、各端末のマニュアル等をご確認ください。
ご使用されているブラウザでTLS1.2が有効になっているか確認してください。有効でない場合は、以下の手順で有効にしてください。
<Edge>
<Chrome>
<Safari>
設定の必要はありません。ブラウザのバージョンをver7以降の最新版に更新してご利用ください。
解消される可能性が高い対処方法を記載します。また、OSのアップデートの実施により、解消する場合もあります。
<Edge>
<Chrome>
<Safari>
<Chrome>
<Safari>
Safariの仕様として信頼済みサイトの登録を行うことが出来ないため、本設定を適用することは出来ません。
<Edge>
<Chrome>
<Safari>
まれに操作した内容が画面に反映されるまでに時間がかかる場合があります。
本を借りたのに「読むボタン」が表示されない場合などは、少し時間を空けてから画面を表示し直してください。